いなざわ日本語教室

活動紹介 (2017.4-2018.3)記事一覧

陳さん足立さんの餃子・餡餅(シャンピン)教室

4月1日(土)に、いなざわ日本語教室の学習者さんで、中国出身の陳さん(写真右)と畑尻さん(写真左)に、中国の餃子と餡餅(シャンピン:おやき)の作り方を教えて頂きました。  【お品書き】  餃子(焼き/蒸し)  餡餅(シャンピン)(焼き/蒸し)  (今回の「餡餅」は、餡子(こしあん)を入れて作りました...

≫続きを読む

名古屋学院大学 外国語学部・国際文化学部 人見ゼミ のみなさん

名古屋学院大学外国学部・国際文化学部 人見ゼミのみなさん が5月から6月にかけて、いなざわ日本語教室の活動に参加されました。ゼミのお兄さんお姉さんに、初めは緊張気味だった子どもたちですが、すぐに打ち解けて、楽しく勉強ができました。      人見ゼミのみんさん、お疲れさまでした。皆さんのおかげで、子...

≫続きを読む

フィリピン料理を作ろう!with 人見ゼミのみなさん

5月から6月にかけて、名古屋学院大学外国語学部・国際文化学部 人見ゼミのみなさんが、いなざわ日本語教室の活動を見学されました。(全5回の活動記録はこちら)そして最終日の6月10日(土)には、日本語教室の子どもたち、ボランティアのみなさんと一緒に、フィリピン料理2品を作りました。【お品書き】アドボ:A...

≫続きを読む

日本語能力試験 第1回

2017年度 日本語能力試験 第1回が、7月2日(日)に行われました。「いなざわ日本語教室」では、フィリピン、ブラジル、中国にルーツのある子どもたち8名(小学5年生から高校2年生まで)が、日本語能力試験N2、N3、N4、N5 を受験しました。今回は、日本語能力試験 N3を受験した、ブラジルにルーツの...

≫続きを読む

『ch FILES 東海』 (File No.87号)さんに、活動紹介されました...

『ch FILES 東海』(File No.87号)さん教えて!ゼミ in 名古屋学院大学 vol.2 の中で 人見ゼミのみなさんのとの交流が紹介されました! ch FILES (東海版)さん、名古屋学院大学 外国語学部・国際文化学部 人見ゼミのみなさん、ありがとうございました。chFILES 東...

≫続きを読む

お月見団子を作ってみよう!

10月14日(土)に、日本の伝統文化である「お月見」にちなんで、いなざわ日本語教室の子どもたちと「お月見団子」を作りました。(今年の中秋の名月は10月4日なので、一週間ほど遅れてしまいましたが。)  【お品書き】  お月見だんご(あんこ/きなこ)    ステップ1 *団子の生地作り*ボールに入れた白...

≫続きを読む

第30回 「いなざわ福祉まつり」に出展しました!

10月28日 第30回「福祉まつり」に、いなざわ日本語教室が初出展しました。  あいにくの雨でしたが、たくさんの来場者の方に、いなざわ日本語教室のブースを見て頂きました。稲沢市社会福祉協議会の「福ちゃん」も会場にいました(笑) 稲沢市社会福祉協議会さん、ありがとうございました。WEB:稲沢市社会福祉...

≫続きを読む

新年のご挨拶 2018.1

新年あけましておめでとうございます。今年も「いなざわ日本語教室」をよろしくお願い致します。写真:左上から 月見団子を作ろう!、総合文化センター教室の様子、フィリピン料理を作ろう!餃子・餡餅作り(3イベントと日本語教室の様子)

≫続きを読む

広報いなざわ(2月号)に掲載されました!

稲沢市役所さんの 広報誌 『広報いなざわ』2月号「私たちのグループ」の掲載欄で、「いなざわ日本語教室」を紹介して頂きました! 稲沢市役所秘書広報課Hさん、本当にありがとうございました。WEB:稲沢市役所 http://www.city.inazawa.aichi.jp/

≫続きを読む

朴さん文さんの韓国家庭料理チヂミ・ナムル教室

3月10日(土)に、いなざわ日本語教室の学習者さんで、韓国出身の朴(パク)さん(写真左)と文(ムン)さん(写真右)に、韓国の家庭料理チヂミとナムルの作り方を教えて頂きました。  【お品書き】  海鮮チヂミ  ナムル    ステップ1 *野菜を切ります*最初に、チヂミとナムルに使う野菜(人参、玉ねぎ)...

≫続きを読む

江戸からくり工作を作ってみよう!

江戸からくり保存会のみなさんに、代表的な江戸からくり『からくり屏風』 と 『六角返し』の作り方を教えて頂きました。 『江戸からくり保存会』 のみなさんが、江戸からくりを子どもたち一人ずつ丁寧に教えて頂きました。 初めての「からくり工作」に、子どもたちは 興味深々です。 「からくり」の構造を理解しよう...

≫続きを読む